MENU
クリニック紹介
ドクター紹介
診療案内
アクセス・診療時間
求人情報
トップ
>
症例紹介メニュー
>
顎変形症の治療
顎変形症の治療
「顎変形症」とは外科手術を併用しなければ矯正治療のできない「不正咬合」のことを言います。すなわち上顎や下顎の大きさや位置の異常があまりにも強いために「不正咬合」になっている場合がそれに相当します。代表的なものに「反対咬合」があります。
そこで手術の必要な反対咬合の治療について写真を示しながら説明してみましょう。
手術の判定基準について
種々の検査を踏まえて決定されますが、次の症状がある場合手術の可能性が高くなります。
1. 高度な反対咬合・開咬の場合
2. 下顎の突出感を改善したい場合
3.正面から見て顎が曲がって見える場合
この症状に下のような非対称が顕著な場合には、更に手術の可能性が高くなります。
終了までの流れ
美容外科についてのテレビ情報のせいでしょうか、よく「すぐ入院、短期間で治療終了」という質問を受けますが、かみ合わせを含めてきれいに直すためにはそういうわけには行きません。全治療期間は2-3年程度、手術は治療開始1-2年後になります。
1. 治療前:検査をして手術方法などを検討します。
2. 術前矯正開始:術後かみ合うように事前に歯を並び変えます。
(術前矯正:1~2年)
3. 手術直前:再度検査を行い、手術方法の最終確認を行います。
4. 入院・手術をします。(入院:1ヶ月)
5. 術後矯正:手術後、再度矯正治療を行いきちんとかみ合うようにします。
(術後矯正0.5~1年)
6. 保定:安定化をはかるためのアフターケアーを行います。
入院から退院まで
手術前の矯正治療が終了したら、いよいよ入院準備です。
1) 入院申し込み手続き:当院より手術医療機関へ手術のための入院予約を依頼します。
この時に手術時期が大体決まります。希望があれば申し出て下さい。
手術医療機関 : 東北大学歯学部口腔外科 ・ 仙台医療センター歯科口腔外科
2) 入院待機:1ヶ月から3ヶ月程度
3) 入院通知:「入院して下さい」という通知が大体1、2週間くらいに届きます。
4) 入院:手術前に血液検査や手術部位、方法の最終確認のための検査があります。
手術方法は症状に合わせて、上顎移動術、下顎移動術、上下顎同時移動術のいずれかを選択します。まれに舌の縮小術を加える場合もあります。
5) 手術:入院後1週間目
【手術時間】
⇒下顎単独の手術の場合は午前9時頃より正午頃まで
⇒上下両顎の手術の場合は午前9時頃より午後4時頃まで
手術直前と手術後1週間くらい後に病室の方へ説明や経過を見に伺います。質問や希望などがあったら、遠慮なく申し出て下さい。
また退院が決まったらクリニックの方へ連絡を下さい。次回の約束を致します。
6) 退院:手術後3週間
体調は4、5日くらいで元の状態に戻るようです。
従って退院までの残り期間は、 皆さん退屈をされているようですので、その対策もお忘れなく。
手術は時期を違えて二度行います
2回目の手術は前回の手術で顎の骨を固定する際使用したチタンのプレートを取り出す手術です。前回の手術から大体6ヶ月から1年後行われます。入院はほぼ1週間です。
写真は上顎と下顎を同時に手術した方の治療前後を示しています。
こちらのWEB予約・無料カウンセリングは、新患の方限定となります。
既存の患者さんはお電話にてご予約をお願い致します。
メニュー
HOME
矯正歯科治療の流れ
お口の管理方法
治療費について
症例紹介
ホワイトニング
リンク
ぬかつか矯正歯科クリニック
022-295-4655
[診療時間]
【土・日】10:00~19:00
【火・水・木】11:00~19:00
[休診日] 月・金・祝日
983-0852
宮城県
仙台市宮城野区榴岡
4-5-5
モバイル向けサイト
携帯端末でQRコードを読み込むと自動的にモバイル用のページにアクセス出来ます。