虫歯の話 ~矯正治療中こそ、虫歯予防の知識をアップデート~
矯正治療
はじめに
矯正治療の目的は、美しい歯並びと正しい噛み合わせの獲得ですが、それと同じくらい大切なのが「虫歯や歯周病を防ぐこと」です。しかし実際には、矯正治療中の器具が歯磨きを難しくし、逆に虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうことも少なくありません。
そこで私たちは、矯正中の虫歯予防に本気で取り組むべく、患者さん一人ひとりの歯磨きスキルの向上や、クリーニングにしっかりと時間をかけています。今回は、虫歯の予防に役立つ基本的な知識を改めてお伝えしたいと思います。
虫歯とはどんな病気?
歯の最大の敵、それが「虫歯(う蝕)」です。どんなに美しく歯並びを整えても、虫歯で削ったり、かぶせ物をしたりしなければならなくなると、本来の歯の価値は損なわれてしまいます。

虫歯は、細菌・糖質・歯の質・時間という4つの要素が絡み合って進行します。特に、ミュータンス菌を代表とする口腔内の細菌が、糖(特に砂糖)をエネルギー源として酸をつくり出し、その酸が歯を少しずつ溶かすことで虫歯が始まります。
歯を一日磨かないだけで、表面にネバネバした「プラーク(歯垢)」がつき始めます。これは、ただの食べかすではなく、バイオフィルムと呼ばれる細菌の膜であり、酸を作り出して歯を攻撃する厄介な存在です。
虫歯を防ぐための3つの柱

では、虫歯はどうすれば防げるのでしょうか?
実はその答えはシンプルで、次の3つの対策を組み合わせることが大切です。
1. 歯を強くする(フッ素の活用)
フッ素には、歯の再石灰化を促し、酸に溶けにくい強い歯をつくる働きがあります。歯科医院で塗布する高濃度のフッ素や、市販のフッ素入り歯磨き粉を毎日使うことで、虫歯に負けない歯を育てましょう。2. 細菌を減らす(毎日の歯磨き)
プラークを取り除くためには、丁寧なブラッシングが欠かせません。特に矯正中は、ブラケットやワイヤーの周囲に汚れがたまりやすく、磨き残しが虫歯の温床になりがちです。ぬかつか矯正歯科クリニックでは来院の度に歯磨きをし、歯磨き粉(フッ素入り)で歯を強くしています。
3. 糖質の摂り方を工夫する
実は、「どれだけ砂糖を摂るか」よりも、「どのように摂るか」が虫歯のリスクに大きく関わっています。特に危険なのは、「食間」に「粘着性の高いお菓子(キャラメルやチョコレートなど)」をダラダラ食べることです。これが口の中に長く糖を残し、酸が作られ続ける原因になります。虫歯になりやすい食べ方とは?
- 通常の食事のみ: 虫歯リスクは低い
- 食事中に砂糖を摂る: ややリスク増
- 食事と食事の間に砂糖: リスク大幅増加
- 食間にキャラメル: 最もリスクが高い
結論:

- 食事の時間以外に摂る砂糖は、虫歯を引き起こす最大の要因。
- 特にキャラメルやチョコレートなど歯にくっつく甘い物は要注意。
まとめ:矯正治療中だからこそ虫歯に注意を
矯正治療中は、歯が磨きにくくなり、虫歯のリスクが高まります。しかし、正しい知識と予防法を身につけることで、美しい歯並びだけでなく、健康な歯を保ち続けることができます。
当院では、フッ素の活用や歯磨き指導はもちろん、虫歯リスクの少ない食生活のアドバイスも行っています。ぬかつか矯正歯科クリニックで「見た目も、口腔機能も健康な歯」を一緒に目指しましょう!