矯正治療に痛みはある?痛みが出た時の対処法とは
矯正治療
仙台市宮城野区の、ぬかつか矯正歯科クリニックです。
多くの方が心配されるのが「矯正は痛いのでは?」という点です。実際、装置を付けたり調整を行った直後には違和感や痛みを感じることがありますが、多くの場合は一時的なもので、正しい対処をすれば安心して乗り越えられます。
ここでは、矯正治療に伴う痛みの原因や種類、さらに痛みが出た時の対処法について詳しくご紹介します。
目次
1. 矯正治療の痛みとは
・ 1-1 どんな時に痛みが出る?
・ 1-2 痛みの強さと持続期間
・ 1-3 矯正装置の種類による違い
2. 痛みが出た時の対処法
・ 2-1 食事の工夫で負担を減らす
・ 2-2 市販薬や冷却で和らげる
3. 歯科受診が必要な目安
・ 3-1 痛みが長引く、強くなる場合
・ 3-2 装置による傷や口内炎が悪化した場合
・ 3-3 歯肉や歯の異常を感じた場合
【まとめ】
痛みが強い時は、硬い食べ物や噛み応えのあるものは避け、やわらかい食事を心がけると安心です。おかゆやうどん、スープ、やわらかく煮た野菜や魚などは噛む力が少なくても食べられるためおすすめです。
食材を小さめに切ったり、よく煮込んだ料理を選んだりすることでも負担を減らせます。
しかし、傷が治らずに悪化したり、出血を繰り返したりする場合は放置せず歯科医院で対処する必要があります。
多くの方が心配されるのが「矯正は痛いのでは?」という点です。実際、装置を付けたり調整を行った直後には違和感や痛みを感じることがありますが、多くの場合は一時的なもので、正しい対処をすれば安心して乗り越えられます。
ここでは、矯正治療に伴う痛みの原因や種類、さらに痛みが出た時の対処法について詳しくご紹介します。
目次
1. 矯正治療の痛みとは
・ 1-1 どんな時に痛みが出る?
・ 1-2 痛みの強さと持続期間
・ 1-3 矯正装置の種類による違い
2. 痛みが出た時の対処法
・ 2-1 食事の工夫で負担を減らす
・ 2-2 市販薬や冷却で和らげる
3. 歯科受診が必要な目安
・ 3-1 痛みが長引く、強くなる場合
・ 3-2 装置による傷や口内炎が悪化した場合
・ 3-3 歯肉や歯の異常を感じた場合
【まとめ】
1. 矯正治療の痛みとは

1-1 どんな時に痛みが出る?
矯正治療では、歯に力をかけて少しずつ動かすため、その刺激が歯や、歯の根を取り囲む膜に伝わり、違和感や痛みを感じることがあります。特に装置を初めて装着した時や、ワイヤーの調整をした直後に多く見られます。また、マウスピース矯正の場合でも、新しいマウスピースに交換した直後には痛みを覚えることがあります。1-2 痛みの強さと持続期間
個人差がありますが、多くの場合は歯が浮いたような感覚がある、硬いものを噛むと痛みがあるなどと表現されることが多いです。強い痛みがずっと続くわけではなく、通常は2日〜3日程度で落ち着き、1週間ほどでほとんど気にならなくなります。つまり、矯正治療の痛みは慢性的なものではなく、一時的なものだと考えてよいでしょう。1-3 矯正装置の種類による違い
ワイヤー矯正は、調整のたびに痛みが出やすい傾向があります。一方、マウスピース矯正は細かく段階的に力をかけるため痛みが比較的少ないのが特徴です。また、裏側矯正は舌に当たる違和感や発音のしづらさが痛みとして感じられる場合もあります。このように、装置の種類によって痛みの感じ方は異なります。2. 痛みが出た時の対処法
2-1 食事の工夫で負担を減らす

食材を小さめに切ったり、よく煮込んだ料理を選んだりすることでも負担を減らせます。
2-2 市販薬や冷却で和らげる
我慢できないほどの痛みがある場合には、市販の鎮痛薬を服用しても構いません。ただし、長期間連用せず、必要な時だけにとどめましょう。また、頬の外側から冷やしたり、氷を口に含んだりすると血流が落ち着き、痛みが和らぐこともあります。3. 歯科受診が必要な目安

3-1 痛みが長引く、強くなる場合
矯正治療による痛みは、通常2日〜3日で落ち着きますが、1週間以上強い痛みが続いたり、時間が経つごとに痛みが増していく場合は、歯に過度な負担がかかっている可能性があります。自己判断せず、歯科医院に連絡して調整を受けましょう。3-2 装置による傷や口内炎が悪化した場合
ブラケットやワイヤーが頬や舌に当たり、口内炎や傷ができることは珍しくありません。しかし、傷が治らずに悪化したり、出血を繰り返したりする場合は放置せず歯科医院で対処する必要があります。