MENU
クリニック紹介
ドクター紹介
診療案内
アクセス・診療時間
トップ
>
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科治療の流れ
当院は悪い歯並び(不正咬合)の治療を、専門に行う歯科医院です。虫歯の治療、抜歯は、かかりつけの歯科医院にお願いすることになります。また、下記の点で皆さまのご理解を頂かなければいけません。
1.長い治療期間を必要とします
矯正治療は基本的に、第Ⅰ期治療(子供の矯正治療:約1年の治療期間&大人になるまでの成長観察)から第Ⅱ期治療(大人の矯正治療:約2年間)と続き、その後治療の後戻りを防止するための保定期(約2年間)の3つの時期に分かれています。
第I期から治療が始まる患者さんは期間がどうしても長くなってしまいますが、第Ⅰ期治療で多くの問題を解決しておくことにより第Ⅱ期の治療期間が短くなります。
第II期から治療を開始する患者さんは多くの問題点を抱えているため、治療期間が長引く傾向があるようです。また歯並びの状態、歯の移動速度、成長の度合い等は個人差が大きいため、治療期間は一様ではありません。
2.治療に必要な基本的事柄
治療期間中の通院間隔はだいたい1ヶ月に1度の来院です。成長観察の期間は3~4ヶ月に1度来院していただきます。
装置装着後は粘着性の食物やジュース類はできるだけ控えて下さい。
矯正治療中の歯磨きは大変重要です。来院のたび、ブラッシング指導・プラークコントロールを行いますので、歯ブラシをご持参下さい。
治療が開始されるまでの流れ
初診(1回目)
相談と説明
検査の約束
検査(2回目)
レントゲン、写真撮影、歯型模型作成
顎運動、筋電図等検査、一般検査
診断(3回目)
分析結果と治療方針の説明
支払相談、治療契約、虫歯治療の依頼
治療開始(4回目)
装置作成開始
装置装着
治療開始から治療終了までの流れ。
子供の矯正治療は第 I 期治療から始まります。
大人の矯正治療は第 II 期治療から始まります。
矯正治療の流れ
[写真1] 第 I 期開始
写真1は第 I 期治療期を表します。
まだ乳歯の残っているときで前歯の反対や凸凹などを早く改善しておきます。
また、将釆永久歯を正しく並べるための環境作りを行います。
[写真2] 反対咬合の直った時
写真2は前歯の歯並びが改善された時です。この後第 II 期になるまで観察を続けます。
[写真3] 第 II 期開始
写真3は第 II 期治療を開始したときを示します。
全部の歯が永久歯になったので最終的な正しいかみ台わせにするため、 セラミックの装置(ブラケット)を上下全部の永久歯につけます。
[写真4] 第 II 期終了 保定開始
写真4は第 II 期終了、セラミックの装置がはずれた直後の保定開始期を示します。
[写真5] 第 II 期開始→後戻り防止の保定装置(リテーナー)
写真5は当院で採用しいる保定装置を示します。
この目的は「正しく並んだ歯が後戻りしないようする」ためで、この治療のことを保定といいアフターケアーの始まりです。
上の歯にはプラスチックの透明なプレートを使用し、下の 歯には裏側に特殊な柔らかいワイヤーを接着します。
こちらのWEB予約は、新患の方限定となります。
既存の患者さんはお電話にてご予約をお願い致します。
メニュー
HOME
矯正歯科治療の流れ
お口の管理方法
治療費について
症例紹介
ホワイトニング
リンク
ぬかつか矯正歯科クリニック
022-295-4655
[診療時間]
【土・日】10:00~19:00
【火・水・木】11:00~19:00
[休診日] 月・金・祝日
983-0852
宮城県
仙台市宮城野区榴岡
4-5-5
モバイル向けサイト
携帯端末でQRコードを読み込むと自動的にモバイル用のページにアクセス出来ます。
Facebook