MENU
ホーム
クリニック紹介
スタッフ紹介
スタッフ紹介
院長の歴史
診療案内
診療案内
当院で行っている治療
矯正歯科治療の流れ
お口の管理方法
歯科矯正治療に伴う一般的なリスク・副作用について
ホワイトニング
治療費について
歯列矯正治療の症例紹介
症例モニター募集のお知らせ
アクセス
求人情報
症例紹介
症例紹介
成人矯正治療症例
小児矯正治療症例
電話
メール相談
WEB予約
アクセス
歯列矯正治療 成人矯正治療の症例
舌側矯正治療
今回登場していただく患者さんは口元の突出感を気にして来院されました。
上下顎に軽度の凸凹を認め、上下顎骨が前方に突出している状態でした。突出感の軽減のため上下顎両側第一小臼歯を抜歯して前歯を下げる治療方法を選択しました。また見た目が気になるとのことで、上顎のみ裏側から装置を付けて歯の配列をすることにしました。治療期間は長くなってしまいましたが口唇の突出感も改善し、緊密な咬み合わせを得ることができました。現在は状態を維持するためにマウスピースを頑張って使ってもらっています。
治療の経過
初診時です。上下顎前歯の軽度凸凹を認め、口唇の突出感を認めます。
下顎の第一小臼歯を抜歯して歯の配列を開始しました。
上顎の第一小臼歯を抜歯し、裏側に装置を付けて配列を開始しました。
動的治療終了時です。きれいな状態で咬んでいます。口唇の突出感が軽減されてます。
治療後の患者様の感想
1:矯正治療が終わった今、一番良かったと思う瞬間はどんな時ですか?
人前で堂々とごはんが食べられる。
2,矯正治療前と後で何か「変わった」と実感することはありますか?
口元がきれいになった!
3,矯正治療中に大変だったことは何ですか?
装置に食べ物が詰まること。
4,現在、矯正治療を頑張っている皆さんにお伝えしたいこと、自分が体験した中でこうすると良かったということがあれば教えて下さい。
期間を開けないことと、口の中につけるゴムをサボらないこと。
歯科矯正治療に伴う一般的なリスク・副作用について
最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
歯の移動には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
治療中は、装置が装着されているため歯が磨きにくくなります。
虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯の移動に伴って隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
歯の移動に伴って歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。
ごく稀に、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
ごく稀に、歯の移動に伴って神経が障害を受けて壊死することがあります。
治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
治療中に「顎関節で音が鳴る、顎関節が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症の症状が生じることがあります。
様々な問題により、当初に予定した治療計画を変更する可能性があります。
歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
矯正装置を誤飲する可能性があります。
装置を撤去する時に、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
マルチブラケット装置を撤去した後、リテーナーを指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性があります。
マルチブラケット装置を撤去した後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)をやりなおす可能性があります。
顎の骨の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。
その場合、再治療等が必要になることがあります。
矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
成人矯正治療 症例一覧に戻る