イーハトーブ No71
イーハトーブ
今年は随分と熊による被害のニュースを目にします。襲われたりハンターと自治体の確執があったり畑がやられたりといろいろ…。そういえば最近の畑や水田は害獣対策のため電気柵で囲われており、里山の風景も以前とは違う様相を呈しておりますね。これも世の流れなのかと、少しだけ切ない気分になったりします。
ところで皆さんは熊を食べたことがありますか? なんだか臭そうとか固そうとかネガティブなイメージがあるかもしれませんが、実はジビエの王様と言われるくらい美味しいお肉なのですよ。
動物保護とか色々な意見もあるとは思いますが、自分は食べて諸々を応援したいと思っております。
!院長からのメッセージ
今年の夏も随分と暑いですよね。こんな時こそ熱いものを食べてやり過ごそうという魂胆で、3 度の飯より好きなラーメンを食べに行きました。
いかがでしょうかこのビジュアル…天に向けてそびえたつ真っ赤なレンゲ…まるで神をたたえたオベリスク、あるいはすべての根源のモノリスのようです。
麺を食べきるとほとんどのスープが消えうせるほどの濃厚なスープ…麻薬的です。
これでこの夏も乗り切れるってものです。
さてさてこの度診療室に TRIOS 5 という新たな機械が導入されました。この機会は連続写真で口の中を撮影するもので、3D データとして口の中の状態を記録することができます。このことにより今まで苦しくてしょうがなかったお口の型取りや、色々な意味で話題のマウスピース矯正や、より精密な裏側矯正治療を行うことが出来るようになります。より質の高い治療を目指してこれからも精進していきたいと思います。
そして皆様お気付きになってましたか?実は診療室のユニット(皆さんが座る診療台)の色が変わっております(笑)。良かったらチェックしてみてくださいね。
口呼吸は成長を妨げる?
口呼吸が、顔面・口腔の成長と発育を妨げてしまうことをご存じでしたか?
特に、睡眠中の口呼吸は『閉塞性 睡眠時無呼吸』と呼ばれ全身の成長・発育・認知 そして、後々の学習機能にも影響を及ぼしてしまうとも言われています。
今回の、お母さんのための矯正豆知識では鼻呼吸を促すトレーニングをご紹介します!
--------------------
《トレーニング一覧》
★スイッシュ
左右上下に、大きくブクブクうがい(うがいが難しいお子さんは、空気でほっぺを膨らませて練習します)
★ガーグルストップ
①上を向き、大きく口を開けてガラガラうがい
②口を閉じ(水は吐き出さず、姿勢もそのまま)3 秒間鼻呼吸
★ガムトレーニング
小さく切ったデンタルガムを、口を閉じた状態で、奥歯で噛む。
日々のお食事も、しっかりと口を閉じて咀嚼できる大きさで食べましょう。
言葉のコミュニケーションが活発になってくる、3 歳以降のお子さんはトレーニングの結果が現れやすいとも言われています。
健全な発育を促すためにもお口の訓練を、日々行なっていきましょう!
(みほ)
引用元:デンタルハイジーン 2023年6月20日発行 第43巻6号より
引用元:デンタルハイジーン 2023年6月20日発行 第43巻6号より
定期的歯科健診
お口の健康を保つには
❶歯磨き
❷フッ化物の応用
❸正しい食生活
❹定期的歯科健診
が大切なことです。
今回は❹についてお話しします。
歯科健診に行った方が良いのは分かってはいるけれど『特に痛い所も無いし面倒だし別に行かなくても…』と、足が遠のきがちであるかと思います。
たとえ自覚症状が無くても定期的に受診すべき理由が!
〈早期発見・早期治療が出来る〉
歯や歯茎の変化をいち早く発見出来ることです。痛みが出てからでは手遅れになり、歯を削ったり抜歯が必要になることもあります。歯周病は沈黙の病気と言われ、痛みが無いことがほとんどなので気付かないうちに進行してしまう怖い病気です。
〈歯垢や歯石を除去します〉
ご自身では磨ききれなかった所を機械的クリーニングをしたり、歯ブラシでは落とせない歯石を除去します。
〈医療費を減らせる〉
虫歯を放置して歯周病が重症化すると菌が血液内に入り込み糖尿病・心臓疾患・脳梗塞を引き起こす可能性があります。健康な時から定期健診を受けることで病気にかかるリスクの軽減につながります。
虫歯等の早期発見早期治療により、通院回数を減らせ時間もお金も節約出来ます。
当院 ( 矯正歯科 ) での定期健診
虫歯治療等は一般歯科へ依頼することになりますが、上記と同じように虫歯の有無等の口腔内診察、機械的クリーニングと噛み合わせの状態や顎の関節、保定装置のチェックを行っています。
•リテーナー:フィッティング状態、リテーナーのひび等のチェックや補修、超音波洗浄(写真①)
• 裏側ワイヤー:ワイヤーの外れや切れ、接着セメントの外れや量のチェック、補強(写真②)
クリーニングの時間より短時間で保定装置のチェックは終わるかと思いますが、ここのチェックが大変重要なポイントになります。
保定になった患者さんは 3 ~ 6 ケ月の受診間隔になるので、ワイヤー外れに気付かずにいるといつの間にか後戻りしていたりすることもあります。
ご自身で見えない所や気付きにくい所をチェックし、歯磨きのアドバイスをさせていただきますね。
一緒にお口の健康を保っていきましょう!
(ゆかり)
◆販売コーナー
待合室の販売コーナーが拡大し、歯ブラシ・ミラー・フロスなどのデンタルケアグッズの種類が増えました!
「どんなものを選んで良いか分からない」とお悩みでしたら、まずは当院になるものを試してみてはいかがでしょうか?
◆ 口腔内光学スキャナー
窓際に新しくペン型の機械が増えたのはご存知でしょうか?
あれは光でお口の型を取るスキャナーです!まだ新たに相談される方のみの使用ですが、今後はこちらを使用したマウスピース矯正などにも順次対応していく予定です!
◆ 開院 31 周年のお祝い
昨年から再開した開院祝いのおでかけ、今回は古川・大崎方面に行ってきました!
美味しいお蕎麦を戴き、あ・ら・伊達な道の駅でのお買い物、感覚ミュージアムでの非日常体験、某有名な居酒屋さんでの夕食… 親睦を深めつつ、リフレッシュ出来ました!
31 年目も引き続きよろしくお願いします!
当院のニューフェイス
今年 4 月から新しく庄司茅紘さんが新しく仲間入りしました!新しいカラーが加わり、診療室がどんな彩りになり成長していくのか… より良い治療が出来るよう、職員一丸となって頑張って参ります!
(ひろみ)
季節の変わり目、体調を崩されることも多いですが皆様お変わりないでしょうか。
メンバーも増え新しい取り組みも実施している当クリニック、月日の速さについていけていない気もしますが、患者さんの笑顔が原動力であることは変わりません。
お久しぶりの方も毎月通院されている方も、お困りのことがあればお気軽にお問い合わせくださいね。
休診日はホームページでもご確認いただけます。また、インスタグラムでも矯正に関する投稿をしていますので、のぞいてみてくださいね